top of page
夏目佳代子Kayoko.png
Image by Xianyu hao

想い

すべての政策の根底に流れているのは、「誰もが取り残されない社会をつくりたい」という信念。

その原点には、16年8ヶ月にわたる実父の介護経験がある。脳幹梗塞により右半身不随となり、車椅子生活を余儀なくされた父。「尊厳ある生を守りたい」──社会の制度が届かない現場で、肌で感じた理不尽や孤独。それが、彼女を政治の道へと導いた。

笑顔の少年

​常に寄り添う

表情は朗らかに、心は真剣に、議会では一歩も引かない。けれど誰よりも、住民の「声なき声」に耳を傾ける。

「経験があるから、言葉が届く」
「痛みを知っているから、希望を届けられる」

そんな政治家が、いま、必要なのではないだろうか。

富士山と湖の景色

諦めず、挑み続ける。

国会議員秘書として15年間、第一線で政策立案に携わり、2021年に区議として初当選。
しかし2023年、党内パワハラの被害により、無所属となり政治活動を中断。
それでも「自分の経験を、誰かの希望に変えたい」と立ち上がり、再び前へ。その姿は、まさに現場と心に根ざした“再起型リーダー”。

当事者の痛みを知るからこそ、
希望の道をつくれる政治家。

〜東京・墨田区出身。現職は葛飾区議会議員。44歳にして、目指すのは国政〜

個人的経験からの原点

私は16年8ヶ月にわたる介護の経験を通じて、誰もが尊厳を持って暮らせる社会の必要性を強く感じてきました。

また、パワハラや数々の逆境を乗り越えてきた歩みは、同じ境遇に立つ人々の希望と支えになると信じています。

政治家としての使命

  • 区民の声を一人ひとりの幸福へとつなげること。

  • 行政や制度の隙間に落ちる人を決して生まない「共生社会」を築くこと。

  • 議会と市民をつなぐ架け橋として、透明性と参加型の政治を実現すること。

徹底的にバリアフリー
当事者目線の政策実現。

3.png

夏目 かよこ

 すべての人が、生き生きと暮らせる社会のために

 

略歴


・1979年11月6日 墨田区生まれ(申年)
・東京都立墨田川高等学校 卒業
・学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 卒業
・国会議員秘書(村上正邦、宮島大典、鉢呂吉雄各氏のもとで勤務)
・2021年 葛飾区議会議員に初当選

​思い

就職氷河期世代としての不遇や苦労を、次の世代には決して繰り返させない。

そして、国政を目指し、女性のリーダーシップの道を切り拓いていきます。

お問い合わせ

桜
Image by AJ

夏目かよこ

bottom of page